chrootの設定で参考にブックマークしていたサイトが落ちてたので
引用元の記事作成者の方には申し訳ないですがリンク貼っとくので許してください、なんでも(ry
いざという事もありWebArchiveからサルベージして必要だったところのみメモとして抜粋しました(自分環境に似せて)
先に結果だけ書いておきます
概要は後述
ディレクトリ作る
mkdir -p /home/hoge/html
パーミッション確認
chrootするディレクトリの所有者がrootでパーミッションが755
バインドマウント
mount -B /var/www/html /home/hoge/html
アンマウントの場合
umount /home/hoge/html
確認
cat /proc/mounts | grep hoge
fstab
/var/www/html /home/hoge/html none bind 0 0
chrootというのはSFTP等での接続の際に指定したディレクトリより上の階層に移動させない為の機能です
例えばこの場合だとSFTPで接続すると/home/hoge/htmlがルートディレクトリ「/」になり
現在地がトップに見えるようになります
そのchrootの設定は所有者rootでパーミッションを755にする必要があるというまた厄介なもので
あんまりこういう事をやった事がないと、そのまましようしてもすんなり出来ない事もあり・・・
chrootで検索するとやり方は山程出てきますが、人によって設定の仕方が違ったり
例として出される環境が食い違いすぎてやりにくかったりとした事がありました
結局は「おま環」みたいな感じになるんですよねぇ・・・
ここはわかりやすかったのでメモとして特に自分専用に残しておきたいと思います